化学メーカーや石油プラント、ガソリンスタンドといった施設で働こうと思ったとき、危険物取扱者の資格が必要になることがあります。
危険物取扱者の資格を持っていると書類選考や面接などで優遇されたり、持っていなくても入社後に取得を求められることもあります。
特に乙種第4類(通称 乙4)はさまざまな施設で活用されているため、取得者もたくさんいます。
また、化学メーカーで技術職として働く場合、甲種危険物取扱者の取得がスタートラインとも言われています。
危険物取扱者は化学系の国家資格ですが、理系出身でないと取得が難しいということもなく、中学・高校程度の化学の知識があれば十分に試験に合格することができます。
そのため、自己研鑽などで「何か資格を取ろうと思うけど何を取ろうかな」と思われている方が最初の資格として選ぶことも多く、人気が高い特徴もあります。
ここではさまざまな施設で活用されている危険物取扱者や危険物取扱者試験の内容についてご紹介したいと思います。
危険物取扱者ってなに?
危険物取扱者は消防法で定められた危険物を取り扱ったり、取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。
危険物取扱者には大きく「甲種」「乙種」「丙種」の3つの区分があります。
乙種にはさらに「第1類」「第2類」「第3類」「第4類」「第5類」「第6類」の区分があり、それぞれの区分によって取り扱える危険物が異なります。
甲種危険物取扱者
消防法で定められているすべての危険物の取扱いができる
乙種危険物取扱者
消防法で定められている下記危険物の取扱いができる
第1類 ・・・ 酸化性固体(塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムなど)
第2類 ・・・ 可燃性固体(硫黄、鉄粉など)
第3類 ・・・ 自然発火性物質及び禁水性物質(黄リン、ナトリウムなど)
第4類 ・・・ 可燃性液体(ガソリン、エタノール、オリーブ油など)
第5類 ・・・ 自己反応性物質(ニトログリセリン、ピクリン酸など)
第6類 ・・・ 酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)
丙種危険物取扱者
第4類の危険物のうち「ガソリン」「灯油」「軽油」「第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)」「第4石油類及び動植物油類」のみ取り扱いができる。
また、定期点検は行えるが丙種資格者による立ち会いは不可。
「甲種危険物取扱者」と「乙種危険物取扱者の全類取得」の違い
「甲種危険物取扱者」と「乙種危険物取扱者の全類取得」は取り扱える危険物の種類が同じであるため、同等であると思われるかもしれませんが、厳密には異なります。
危険物保安監督者の任命条件が異なる
危険物保安監督者の任命条件は「甲種もしくは乙種危険物取扱者で6ヶ月以上の危険物取扱の実務経験があること」です。
一見すると同じように見えますが、実は甲種と乙種では条件が異なります。
甲種危険物取扱者の場合
第1類~第6類のうち、どれか1つの類の実務経験があれば、すべての類の危険物を取り扱う製造所等の危険物保安監督者になることができます。
第4類のみ取り扱いの実務経験がある場合
〇 どの類を取り扱う製造所等の危険物保安監督にもなれる
乙種危険物取扱者の場合
実務経験がある類を取り扱う製造所等の危険物保安監督者になることができます。
第4類のみ取り扱いの実務経験がある場合
〇 第4類を取り扱う製造所等の危険物保安監督者になれる
〇 第4類以外を取り扱う製造所等の危険物保安監督者にはなれない
危険物保安監督者に任命された際、甲種防火管理者と甲種防災管理者の資格を有すると認められる
危険物保安監督者に任命された際、甲種危険物取扱者は「甲種防火管理者」と「甲種防災管理者」の資格を有するものと認められます。
一方、乙種危険物取扱者の場合は認められません。
甲種危険物取扱者の場合
「甲種防火管理者」と「甲種防災管理者」の資格も持っていることになる
乙種危険物取扱者の場合
追加で認められる資格はなし
現役の陸上・航空自衛官の場合、技術陸曹・空曹の任用資格が認められる
甲種危険物取扱者の資格を持つ方が現役の陸上・航空自衛官である場合、指定された特技に限り技術陸曹・空曹(二等陸曹・空曹)の任用資格が認められます。
甲種危険物取扱者の場合
技術陸曹・空曹(二等陸曹・空曹)の任用資格が認められる
乙種危険物取扱者の場合
技術陸曹・空曹(二等陸曹・空曹)の任用資格は認められない
受験資格
危険物取扱者試験は誰でも受験できる試験と受験資格が必要な試験があります。
甲種危険物取扱者
下記のいずれかに該当する方
① 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
② 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
③ 乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
④ 次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
〇 第1類もしくは第6類のどちらか
〇 第2類もしくは第4類のどちらか
〇 第3類と第5類の両方
⑤ 修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者
乙種危険物取扱者 および 丙種危険物取扱者
受験資格なし(誰でも受験できる)
出願方法と願書の入手先、申請窓口はどこ?
危険物取扱者試験の出願方法は通常の紙の願書を提出する「書面申請」とネットから出願ができる「電子申請」の2種類があります。
「乙種」と「丙種」は電子申請ができますが「甲種」は受験資格を示さないといけないため書面申請しかできません (乙種・丙種の場合でも科目免除を申請する場合は書面申請のみとなります) 。
甲種危険物取扱者試験の出願方法
紙の願書による出願のみ(書面申請)
必要なもの
〇 受験願書
〇 受験資格を証明する書類のコピー(卒業証書、単位取得証明書、乙種危険物取扱者免状 等)
〇 受験料
乙種危険物取扱者および丙種危険物取扱者試験の出願方法
下記のどちらかの方法により出願ができる
〇 紙の願書による出願(書面申請)
〇 ネットから出願(電子申請)
必要なもの
〇 受験願書(書面申請のみ)
〇 受験料
〇 科目免除を申請する場合、必要な証明書等のコピー(書面申請のみ)
なお、電子申請は一般社団法人 消防試験研究センターのホームページから申請することができます。
願書・受験案内の入手方法と申請窓口
危険物取扱者試験の願書および受験案内は下記施設で無料で配布されています。
願書・受験案内の入手先
各道府県
(一財)消防試験研究センターの各道府県支部、各消防本部 等
東京都
(一財)消防試験研究センター本部、中央試験センター、都内の各消防署
申請窓口(書面申請のみ)
各道府県
(一財)消防試験研究センターの各道府県支部
東京都
(一財)消防試験研究センター中央試験センター
試験科目と問題数、合格ラインは?
試験科目と問題数は資格区分ごとに異なりますが、合格ラインはすべての区分で各科目、6割以上となっています。
「3科目の総合点が6割以上」ではなく「各科目の点数が6割以上」となっていますので注意が必要です。
そのほか、乙種危険物取扱者と丙種危険物取扱者試験には指定された条件を満たすことで免除される科目があります。
甲種危険物取扱者
試験科目と問題数
〇 危険物に関する法令(15問)
〇 物理学および化学(10問)
〇 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(20問)
合格ライン
各科目、6割以上が合格ライン
〇 「法令」⇒ 9問以上の正答が必要
〇 「物理・化学」⇒ 6問以上の正答が必要
〇 「性質・消火」⇒ 12問以上の正答が必要
乙種危険物取扱者
試験科目と問題数
〇 危険物に関する法令(15問)
〇 基礎的な物理学および基礎的な化学(10問)
〇 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(10問)
合格ライン
各科目、6割以上が合格ライン
科目免除がない場合
〇 「法令」⇒ 9問以上の正答が必要
〇 「物理・化学」⇒ 6問以上の正答が必要
〇 「性質・消火」⇒ 6問以上の正答が必要
丙種危険物取扱者
試験科目と問題数
〇 危険物に関する法令(10問)
〇 燃焼および消火に関する基礎知識(5問)
〇 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(10問)
合格ライン
各科目、6割以上が合格ライン
科目免除がない場合
〇 「法令」⇒ 6問以上の正答が必要
〇 「燃焼・消火」⇒ 3問以上の正答が必要
〇 「性質・予防・消火」⇒ 6問以上の正答が必要
試験の合格率
危険物取扱者試験の合格率は区分により異なりますが、毎年概ね同じような合格率となっています。
危険物取扱者試験の受験者数
受験者数は毎年似たような傾向があり、乙種(第4類)の受験者が圧倒的に多いです 。
甲種危険物取扱者と乙種危険物取扱者(第4類)の合格率
甲種危険物取扱者と乙種危険物取扱者(第4類)試験の合格率は約35%です。
一見すると同じくらいの難易度のように感じますが、実際には甲種のほうが難易度が高いです。
甲種危険物取扱者試験には受験資格が必要なため、受験者はある程度の物理・化学に関する教養を持っている方に絞られています。
一方で、乙種危険物取扱者試験には受験資格がないため物理・化学の教養に乏しい方も受験者の中に含まれています。
また、乙種を経由せず最初から甲種を受験する場合では法令を除き、甲種の出題範囲は乙種の6倍(第1類から第6類のすべて)となります。
そのため、甲種と乙種(第4類)では、甲種のほうが難しい試験となります。
乙種危険物取扱者の「第4類」と「第4類以外」の合格率
乙種危険物取扱者試験であっても第4類の合格率が約35%であるのに対し、第4類以外の合格率は約65%と高い傾向があります。
第4類は活用の場が多いため、資格取得をする気があまりない方でも職場等から求められたりします。
そのため、資格取得のモチベーションが低いままあまり勉強せず受験する方も多い傾向があります。
一方で、第4類以外は資格のコンプリートや自己研鑽などを目的としている方が多く、きちんと勉強をした上で受験に臨まれる方が多い傾向があります。
そのため、同じ乙種でも区分(類)によって合格率が異なる傾向があると言われています。
しかし、実際の難易度は同じくらいとなっています。
まとめ
ここまで危険物取扱者と危険物取扱者試験の内容についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
危険物取扱者は活躍の場が多く、取得されている方が多い資格です。
難易度も高い資格ではないため、仕事上必要な場合以外にも自己研鑽で資格を取得される場合の最初の資格として選ばれることも多いです。
危険物取扱者試験に合格するための勉強方法や勉強時間についてはこちらの記事にまとめてみましたのでご参考いただければと思います。
本内容がこれから危険物取扱者試験を受験しようと思われている方の参考になれば幸いです。
2012年以前までは上記のほかに「技術士の一次試験の一部科目の免除」がありました。
しかし、現在は共通科目が廃止となったため技術士の試験に関する特典は存在しません。